NARO 鉄道模型のページ HOナロー 森林鉄道 |
![]() ![]() 木曽谷には、多くの森林鉄道がありました。 御嶽山の麓には、総延長200キロにも及ぶ軌道が張り巡らされていたし、それ以南の南木曽や、田立、付知にもありました。 上松駅には大きな土場(貯木場)があり、最後まで残っていた王滝本線も昭和51年に終焉を迎えます。 日本中の山にあった森林軌道、その路盤は朽ち果て、自然の中に帰っていってます。 ごく一部、「木曽赤沢」そして、四国や北海道では保存し観光用に走らせてます。 日本人が山と対話してきた時代、炭を焼き、獣をとらえ、切り株をみて吉凶を占い、植林し、そして伐採し・・・。山とのつきあいが乏しくなっていくとき、森林軌道も、こっそりひっそり、消えていきました。 岐阜県内には、以下の森林軌道が存在しました。 <付知営林署> 付知森林軌道(付知、加子母) 東股森林軌道(付知) 西沢森林軌道(加子母) <坂下営林署> 田立森林軌道 坂川森林軌道(川上村) 神坂森林軌道(中津川市) <中津川営林署> 恵那山森林軌道 <下呂営林署> 本谷森林軌道(萩原) 七宗森林軌道(七宗) <小坂営林署> 小坂・濁河森林軌道など <高山営林署> 宮村森林軌道 <荘川営林署> 尾上郷森林軌道など <神岡営林署> 金木戸森林軌道など HOサイズの模型で再現 国鉄貨物列車は1/80 レール幅16.5mm 森林軌道、運材列車 レール幅9mm 黄色いディーゼル機関車は、アオシマのプラ製品です。 運材車はNの台車を利用した自作です。 赤い「木曽」の客車は、20歳の頃つくった真鍮キットです。 中学生の頃、木曽の地図は、穴があくほど眺めていました。 この谷に線路があったはず、と、そんな想像ばかりしていました。 2013/06/11 |
top |