西濃鉄道 岐阜県、大垣市赤坂町
![]() |
●市橋 荒尾信号所、大垣へ |
JR美濃赤坂駅から貨物鉄道が伸びている。赤坂には石灰鉱山があり、その製品輸送のために設けられた西濃鉄道である。(昭和3年12月17日開通)市橋線、昼飯(ひるい)線の2つの路線があるが、現在は市橋線のみ運行されている。機関区は美濃赤坂駅の南にあり、ディーゼル機関車が3両稼動している。 かつてはここでB6が煙をあげており、アッシュピット、給水塔跡など、蒸機がいたことを物語るストラクチャも存在する。2105、2109のうち後者は静岡の大井川鉄道を経て、現在は日本工業大学の博物館に保存されている。 私が始めて西濃鉄道を訪れたのは30年近くも前のこと。昼飯から美濃赤坂へディーゼル機関車の運転室にのせてもらったことがある。赤坂から再び列車で昼飯に戻ったわけだから、運行は頻繁におこなわれていたと思われる。昼飯線は急な上り勾配があり、緩急車(ワフ)を先頭にして推進運転、美濃大久保駅に入り、スイッチバックで昼飯に到着。昼飯あたりの民家の屋根は石灰で真っ白であった。一方、美濃赤坂からは大垣電車区のC11が貨車を牽引し、荒尾信号所を通り大垣までの東海道線を走っていた。 機関車はDD401が廃車状態で機関区脇に留置されている。庫内にはDD402、DD403、DE10501がいるが、DE10の稼動が比較的多いようだ。 列車運行ダイヤ 平成11年4月1日 会社 列車番号 美濃赤坂駅 乙女坂駅 以下運休中 実際には、美濃赤阪ではJRからの貨物を受け取ったら発車してしまうため、このとおりの時刻ではないようです。また、昼飯線についてはすでに列車の運行はありません。 列車や機関車の撮影には、午後に発車する列車が都合がよいと思います。私が出向いたときには、機関車は14:00過ぎに出庫し、線路を渡って市橋線側で貨物受け渡しのために約1時間ほど待機していました。JR貨物到着後、西濃の機関車に引き継がれ、すぐに発車。15時半以前には乙女坂に到着。側線を回って機関車が赤坂方向につけかえられ、推進で押し込んでいきます。その後、ホキに順次詰みこみがおこなわれます。作業がすすむごとに、機関車がわずかずつ列車を赤坂方向に引き出していきます。美濃赤坂に向けての出発をたずねると17時半ころとのことでした。なお、土曜日に連続4週間訪問しましたが、そのうち1回は運行がありませんでした。 西濃鉄道の蒸気機関車について (昭和28年発行 赤坂町史記述より) 「最初の頃は伊勢電気鉄道会社より、機関車を借り受けて運転したが、これは昼飯線の美濃赤坂駅より大久保駅までの千分のニ十七という勾配を五両の貨車を牽引して上がるのに牽引力が足らず、戻り出直しをして運転したような珍事も再三ならず・・」 「然しこのような機関車では、輸送の完璧を期しえないので、鉄道省より四十五トン機関車(B6型)ニ両を買い受け、現近に及んでいる。」 西濃鉄道 本社 大垣市赤坂町173-1 TEL.0584-71-1261 動力 内燃 軌間 1067
|