長浜・関ケ原線

明治16年開通。東海道線の一部であった。

長浜関ケ原線深谷ジャンクション

深谷ジャンクション跡 滋賀県・山東町 国道365号線、大野木交差点

左上 近江長岡へ、右上 春照・長浜へ、手前 関ケ原へ

敦賀----長浜--上坂--春照--深谷--関ケ原

龍ケ鼻トンネル跡(長浜・春照間)  長岡−深谷間敷設史料

旧長浜駅線路配置  長浜市内


長浜・関ケ原間は、明治15年6月起工、明治16年、5月1日誕生。
当時の全国の鉄道敷設状況は、東京、横浜18マイル、神戸、大津58マイル、敦賀、関ヶ原38マイル、幌内鉄道小樽、幌内58マイルのみであった。

敦賀、関ヶ原の運転設備は、停車場8駅、機関車8台、客車23両、貨車51両。この路線は、伊吹山麓の地形や冬季の深雪による隘路であった。

明治22年、米原から関ヶ原を経由する東海道線が開通した際、運輸営業を休止。明治33年、柏原駅が新設され、最大の難関である今須トンネルが完成し、複線化も実現、東海道線は現在線となる。明治33年2月、長浜・関ケ原間は廃止となる。線路が撤去された跡は、新しい北国街道が生まれ現在の国道365号線となる。

長浜・関ケ原線に関わる開業、および廃止
明治15年6月10日  長浜・関ヶ原間 工事着手
明治16年5月1日   関ヶ原停車場 開業
明治22年7月1日   馬場(膳所)・米原・長浜間 開業
            米原・深谷間 開業、東海道線に編入。新橋・神戸全通
明治22年7月     長浜・深谷間運転休止
明治24年1月     長浜・深谷間貨物運転再開
明治29年11月    長浜・深谷間貨物運転休止
明治32年10月15日 関ヶ原・長岡間 新線開通 (今須トンネル)
明治32年12月    深谷・長浜間貨物線廃止 線路撤去


鉄道開通年
明治5  新橋−横浜
明治12 京都−膳所  (稲荷ルートは後に廃止、新逢坂山トンネルが大正10開通)
明治15 
敦賀港−長浜 敦賀港・柳ケ瀬トンネル西出口間、長浜・柳ケ瀬間仮営業
            柳ケ瀬トンネルは明治17年完成。
明治16 長浜−関ヶ原
明治17 関ヶ原−大垣 大垣への延長により東海地方最初の鉄道となる
明治19 武豊−木曽川
明治20 木曽川−大垣 木曽川橋梁完成により大垣、武豊間が開通
明治21 大津から長浜に至る線と、米原から分かれて関ヶ原線の中間、深谷付近に至る湖東線も着工、明治22年7月1日に開通。結果、新橋から京都に至る東海道線が全通した。
明治22 新橋、長浜間が全通。明治22 初めて新橋発の神戸行き直通列車が1日1往復登場。


長浜−名古屋 開通時 時刻表
開通当時 明治20年時刻表  1日3往復
    午前   午後   午後
長浜  6:00 2:00 6:00
春照  6:27 2:27 6:27
関ヶ原 6:59 2:59 6:59
垂井  7:14 3:14 7:14
大垣  7:42 3:42 7:42
加納  8:11 4:11 8:11
木曽川 8:27 4:27 8:27
一宮  8:40 4:40 8:40
清洲  9:00 5:00 9:00
名古屋 9:15 5:15 9:15
明治22年4月には、新橋、長浜間の直通列車が1往復運転。
明治22年7月には、新橋、神戸間の直通列車が営業。


路線の呼び方としては、国鉄の出版物に「関ケ原線」という記述があります。
「深谷線」と呼ばれることがありますが、これは最後の営業区間からそう呼ばれるものと思います。
 

撮影 1999年3月、6月

[HOME]